【レビュー】金麦「ビー玉色の青い空」──そのネーミングに、相談役の心は踊ったが…

金麦超え

仕事終わり、事務所から自宅への帰り道。
今日もまた、風が少しだけ涼しく感じる夕暮れやった。

そんなときや。
ふらっと寄ったスーパーで、妙に胸をざわつかせる名前の缶ビールに出会うたんや。

ビー玉色の青い空」──
なんや、詩人がつけたんか? それとも映画のタイトルか?
気がついた時には、ワシのカゴの中に転がっとった。

目次

🍺 金麦 限定醸造。「爽やかエールタイプ」にかけた、男の期待

手に取って、よう見たら金麦の限定醸造
缶の青さ、ネーミング、そして「爽やかエールタイプ」の文字。

ワシの脳裏に浮かんだのは、プレモル〈香るエール〉

あの香り、あの喉越し。
「もしやこれは…金麦の中に、エール革命が起きたか?」
ワシの期待は、すでにサミット級の高みに到達してた。


パッケージは、プレモルのあれを連想させる

🏠 いざ開封。「ぷしゅっ」という音に、全てを託して──

帰宅後、冷蔵庫で冷やし直してる間に、ひとっ風呂浴びる。
風呂上がりに一人、冷えた缶を取り出す。

**「ぷしゅっ」**という音が、今夜の主役の合図や。

で、グラスに注いて一口。

「……なんやこれ、ただの金麦やで。なんやったら金麦より味が薄い気もする」

肩が落ちた。期待の高さと比例して、落差もエグかった。

“爽やかエール”はどこいってん。
“ビー玉”の青はどこや・・・。
あれだけ煽った割に、着地はほぼノーマル金麦かいな。

正直、“エール感”は行方不明や。
風呂上がりで喉が乾いてなかったら、缶投げとったかもしれん。

発泡酒に期待しすぎたか・・・

🖼️ ただ、見た目だけは合格点。

文句ばかり言うと、角が立つ。
なので言っとくが、パッケージはええ。

青空のイメージ、ほんまに“ビー玉色”って感じで、
冷蔵庫に入れとくと、ちょっと涼しげや。

「中身はともかく、見た目で涼を取る」
そういう楽しみ方もアリやろ。

📝 総評:名前は詩的、中身は庶民派

項目内容
商品名金麦「ビー玉色の青い空」
種類発泡酒(限定醸造)
味の印象ノーマル金麦寄り。エール感は弱め
アルコール度数5%
パッケージ涼しげで爽やか、夏に映えるデザイン
総合評価★★★☆☆(期待しすぎなければOK)

👇 気になる方はこちらから

🎤 相談役のひとこと

「悪くはない、でも……ワシはもっと“攻め”を見たかった。

確かに夏の夕暮れ、風呂上がりに飲めば普通にうまい。
けどな、ネーミングとパッケージに胸踊らされた分、
中身にもっと個性が欲しかったんや。

それでも、気になる人は一度試してみてや。
ワシみたいに勝手に妄想して裏切られるのも、ビールの醍醐味や。


次こそは、発泡酒でも旨い「エール系ビール」を探すで。
それまでは、“ビー玉”でも眺めながら、次の一杯に備えてくれ。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

とある関西の酒どころに暮らす、酒好きグータラ親父。

週末になると小さな自転車(ミニベロ)でふらりと走り出し、辿り着いた先の一杯を楽しむのが至福のひととき。
本ブログでは、そんな“走って飲んで”を実現している「兵庫県サイクル&ドリンク愛好会」のハードボイルド系の皆様の活動を、ゆるく綴っています。

⚠️活動されている皆様は、ごくごく普通の会社員です。

コメント

コメントする

目次