🚲 今回のルートマップ
摩耶埠頭 → 三宮 → 兵庫運河 → 神戸長田「立喰いうどん ミサワ」 → 明石海峡大橋 → JR舞子駅
神戸の海沿いを中心に、全行程およそ25kmのゆるポタコース。
途中にノンアル休憩や食事ポイントを挟みつつ、最後は明石海峡の絶景とともに乾杯。
街乗りでも走りやすく、景色も変化に富んだルートで、ミニベロ旅の入門にもぴったりです。
⚙️ 使用ミニベロ紹介
今回の相棒は、折りたたみミニベロのTERN D9のレッドとマットブラックの2台。
折りたたみ性能もよく、輪行がラクな2台は、ポタリング旅には欠かせない存在。
20タイヤの中でも406mmと451mmの規格がありD9は451mm仕様。走行性能がよく長距離も快適。
電車輪行との相性がよく、「走って・飲んで・帰る」愛好会スタイルにぴったりの相棒たちです。
摩耶埠頭で集合、神戸・長田へ
最近は真夏のような暑さは落ち着いてきたとはいえ、まだまだ汗ばむ日が続く。
そんなある日、「うどんでも食べに行くか」とメンバーの2人でポタリングへ出発。
どうせ行くなら、ちょっと変わったうどんを食べたい。目指すは神戸の名物“ぼっかけうどん”。
まずは摩耶埠頭で待ち合わせ。海風が少しだけ涼しく感じられる午後、ミニベロにまたがって、ゆるりとスタートです。

兵庫運河で小休止、ノンアルで乾杯
三宮を抜け、のんびりと兵庫運河へ。ここでひと息つくことに。
イオンモール神戸南店でノンアルビールを調達して、運河を眺めながら乾杯。
まだミニベロで走る道中なので、もちろんアルコールは御法度。
今回はアサヒゼロを選んだけど、やっぱりビール感では麒麟の「ラガーゼロ」の勝ちやなぁ。
最近のノンアルは本当によくできてる。しばしの休憩でリフレッシュ完了。


和田岬の裏道を抜けて、「立喰いうどん ミサワ」へ
軽く休憩して再出発。三宮から南下して和田岬の裏道を抜けると、目指す「立喰いうどん ミサワ」に到着。
近くには三菱重工の工場があり、平日の昼はどうやら常連で混雑しているらしい。
今回は週末なので少し落ち着いた雰囲気。駅前でもないのに次々とお客さんが訪れるあたり、地元で愛されている証拠です。


コシのある麺と甘辛ぼっかけの最強タッグ
店内は奥のカウンターで注文・支払いを済ませ、手前の立ち食いスペースでうどんをいただくスタイル。
もちろん注文は「ぼっかけうどん」。天ぷらも種類豊富で迷ったけど、後のことを考えて今回は我慢。
一口すすれば、コシのある麺に出汁の旨味、そこへ甘辛く煮込まれたぼっかけが絡んで最高のバランス。
箸が止まらんとはこのこと。一気に完食、ごちそうさまでした。店員さんの愛想もよく、気持ちのいい一軒でした。

ぼっかけパワーで明石海峡大橋へ!
ぼっかけうどんでしっかりエネルギー補給したあとは、一気に長田から明石海峡大橋の下まで約10kmをポタリング。
海沿いの道は景色も抜群で、潮風が心地いい。ミニベロでも十分快適に走れるコース。
あっという間に到着し、JR舞子駅併設のスーパーマルナカでドリンクとおつまみを購入。
明石海峡大橋の真下という特等席で、至福の乾杯タイム。正直、この瞬間のために走ってると言ってもいいくらい。




最後は“明石亭”で締め
明石海峡の下での至福の時間を終えても、まだ名残惜しい。
というわけで、輪行前にJR舞子駅前でもう一杯。
夕方の涼しい風を感じながら“明石亭”タイム。
こうして今日のポタリング旅はゆるやかにお開き。走って、食べて、飲んで、笑う──最高の一日でした。


▼【店舗情報】
立喰いうどん ミサワ
〒652-0863 兵庫県神戸市兵庫区和田宮通5丁目1−11



コメント